あどけない話

Internet technologies

「パケットの設計から見るQUIC」の訂正

QUICは、一年半実装を続けている僕でも全容を把握できているとは言い難いほど大きなプロトコルですが、ある側面をさっと理解するには、n月刊ラムダノート Vol.2, No.1(2020)に西田さんが書かれた「パケットの設計から見るQUIC」がオススメです。ただ、QUICの専門家から見ると、若干不正確な部分がありますので、訂正すべき箇所をまとめておきます。(遅くなって、すみません。) 記事を公開することは西田さんにお知らせしていますが、ここに書いてある内容はあくまで僕の意見です。

最初のページ

  • 「QUIC(Quick UDP Internet Connections)は、インターネットのアーキテクチャ 上で利用可能な、高い信頼性を提供する仕組みとして設計されたトランスポートプロ トコルです。」

IETF で標準化している QUIC は、「Quick UDP Internet Connections」の略語ではありません。何の略語でもありません。

1.3.1 コネクションID

  • 「もしサーバ側が、この宛先コネクション ID を使用したくない場合、より都合が良いコネクション ID を指定した Long ヘッダを返送することも可能です。このときのパケットタイプは Retry となります。」

Retryで変えることもできますが、通常は Initial で変更します。Retry は、アドレス検証のために用います。

1.3.2 パケット番号

  • 「Short ヘッダにはパケット番号と呼ばれるフィールドがあります。」

パケット番号は、Initial や Handshake にもあります。

  • 「たとえば、Offset フィール ドの値が 10000 ならば、この Stream Frame 中のデータはアプリケーションデータの 先頭から 10000 バイトめのデータになります。」

Offsetが0の場合は「1バイトめ」と表現するのが普通でしょうから、「10001 バイトめ」ですね。

  • 「パケット番号 2 のパケットでパケット番号 3 のパケットよりも 大きな Offset を持つアプリケーションデータを格納する」

もう少し大きなパケット番号を使っていれば、再送によって入れ替わったことが自然に表現できていたと思います。

  • 「異なるアルゴリズムで暗号化されたパケットを正しく効率的に復号するために、それぞれに独立したパケット番号空間が必要となります。」

これは efficiently decrypt のように読めますが、効率のためではありません。安全性のために、パケット番号空間が分かれています。

1.4 QUIC コネクションの確立

単なる感想ですが、1-RTTを詳しく説明する前に、0-RTTの話を始めてしまっているので、構成が複雑になっています。0-RTTを1-RTTの後に説明すれば、もっと簡単になったでしょう。

  • 「ちなみに、0-RTT でも 1-RTT でも、コネクションの確立に必要なパケット数に大きな違いはありません。」

0-RTTの場合、PSKが前提です。PSKは、セッションを再開する仕組みですが、そのポイントはサーバ認証を省略することです。つまり、サーバは証明書を送らなくても済みます。証明書は一般的に大きく、QUICの4パケット以上になることもあります。数パケットのコネクション確立で、たとえば4パケットが減ることを「大きな違いはありません」と表現するのは違和感があります。この文は、書かない方がよかったと思います。

1.5.2 ACKフレーム

  • 「このケースでは、 Gap フィールドと ACK Range フィールドを合計で 2 つ使用したので、ACK Range Count フィールドは 2 になります。」

ACK Range Count には、First ACK Range を含めませんので、この場合は「1」です。