FreeBSD に Haskell Platform をインストールする方法
FreeBSD の ports の GHC は 6.10.4 でがっかりするので、自分で GHC 7.0.3 を入れる。GHC 7.0.3 の FreeBSD 用バイナリはあるけど、Haskell Platform のバイナリはないので、結局手で入れる。
/usr/local/ghc7.0.3 に入れるとする。まずこのディレクトリを作って置く。僕は自分の所有にしちゃうけど、root のままにしたければ、以下は適宜 sudo を補って下さい。
% cd /usr/local % mkdir ghc7.0.3 % chown YOURNAME ghc7.0.3
GHC7.0.3
GHC7.0.3を 32bit と 64bit の違いを気を付けながらダウンロードして、適当なディレクトリに置いて、untar する。そして、以下を実行。
% ./configure --prefix=/usr/local/ghc7.0.3 % gmake install MAKE=gmake
Haskell Platform
ports の graphics/libGL、graphics/libGLU、graphics/libglut をインストールする。
% cd /usr/ports/graphics/libGL % sudo make install % cd /usr/ports/graphics/libGLU % sudo make install % cd /usr/ports/graphics/libglut % sudo make install
#この命名規則の分かりにくさは何なんだ?
ところで、Platform で GL を提供するのは止める方がいいと思う。Linux にインストールするときもハマるし。
次に、Haskell Platformのソースを取ってくる。Linux のページからしかリンクが張られてないという罠があるよ。
後は、FLAGS を設定して、configure & make install。
% export CPPFLAGS=-I/usr/local/include % export LDFLAGS=-L/usr/local/lib % ./configure --prefix=/usr/local/ghc7.0.3 % gmake install MAKE=gmake
PATH に /usr/local/ghc7.0.3/bin を通せばできあがり。